アクセス
機関誌
中国語
HOME
会長挨拶
センター紹介
法人概要
組織図
沿革
交流センター物語
アクセス
事業活動
活動概要
活動形式
過去活動紹介
機関誌
各種案内
会員募集
入会のご案内
入会・寄附に関するご案内
お知らせ
お問い合わせ
アクセス
機関誌
日中医学交流センターについて
法人概要
法人名
特定非営利活動法人 日中医学交流センター
JAPAN-CHINA MEDICAL COMMUNICATION CENTER
所在地
〒162-0821 東京都新宿区津久戸町1-8 神楽坂AKビル1階
TEL・FAX
TEL:
03-6280-8938
03-6280-8938
FAX:03-6280-8937
設立
1999年6月30日に東京都より特定非営利活動法人(NPO法人の認証を受ける。)
役員
理事18名 監事2名 [
役員名簿
]
会 長 大坪 修
副会長 藤崎 壽路、厳 浩、巴 徳年
理事長 周 壮
正会員
個人3名、法人11名 [
法人会員名簿
]
顧問
顧問16名 [
顧問名簿
]
関連情報
[
定款
] [
貸借対照表
]
組織図
沿革
1991年
宇都宮徳馬先生、一宮勝也先生、朴順子先生が中心となり中国衛生部所属の中華医学会東京連絡事務所として日中医学交流センターを開設。中国当局と協力して、医療機器等を中国各地の医療施設に提供開始。
1992年
“日中医学交流センター”へ名称変更。一宮勝也先生が初代 会長、朴順子先生は副会長兼事務局長、宇都宮徳馬先生、吴階平先生が名誉会長に就任。
1993年
当センター機関紙≪日中医学交流≫を創刊。
1994年
中国中華予防医学会の東京事務所を当センター内に設置。
1995年
日中医学交流センターの公益法人化に向けて北京人民大会堂にて定期理事会を開催。
1998年
日本病院管理教材を編集し、中国の病院院長を対象とした病院管理研修会を実施。
1999年
東京都よりNPO法人の認可を受ける。(非営利組織)
2000年
中国の看護師訪日研修を開始。
2001年
医療機器提供事業に代わって人的・学術的交流が活動の中心となる。
2003年
水島裕先生が第2代会長に就任。
SARS発生時に社団法人日中友好協会等と協力し、中国政府に対し2500万円相当の緊急支援物資及び義援金を寄贈。
2004年
水島裕会長が“中国科学技術進歩賞”を受賞。
平山郁夫先生が名誉会長となる。
法人会員・個人会員の募集を開始。
2005年
当センター内に中華人民共和国衛生部中日友好医院日本東京事務所を設置。
当センターの中国PLDD研修基地を北京垂楊柳医院に開設。
2006年
中国大使館にて当センター設立15周年記念講演会・記念パーティーを開催。
(王毅特命全権大使が挨拶)
中国国家外専局が定める国際人材交流サービス国外機構への認定申請を実施 。
2007年
中国国家外専局が定める国際人材交流サービス国外機構への認定資格を受ける。
医療法人社団日中友好医院が渋谷区代々木駅前に開院、当センターが設立に協力。
北京在住の日本人の医療機関受診をしやすくするため、北京高級クリニックの開院に協力。(日本語での診療が可能)
2008年
大坪修先生が第3代会長に就任。
就任四川大地震発生時,日中友好協会と共同で中国赤十字へ460万円の義援金と2,300万円相当のテント、消毒剤などを寄贈。
2011年
創立20周年記念講演会を中国大使館で開催。
(韓志强代理大使が挨拶)
2020年
新型コロナウィルス発生時、日本から中国へN95等医療用マスクを寄贈 、中国から寄付頂いたマスクなど支援物資を日本の医療施設に寄贈。
近年
設立29年来、当センターは日本の官庁関連部署、医学団体、医学研究機構、大学病院、国公立・私立病院と良好な信頼関係を築き、日中間の医学交流の懸け橋となった。2019年度までに、当センター招聘で訪中した日本人専門家350名余り、中国からの病院管理者、医師、看護師など研修団500団体以上、中国医療関係者研修受け入れ人数1万名にのぼる。
日中医学交流センター物語
アクセス
〒162-0821 東京都新宿区津久戸町1-8 神楽坂AKビル1階
最寄駅
JR総武線飯田橋駅西口(徒歩6分)
メトロ南北線・有楽町線・都営大江戸線飯田橋駅(徒歩6分)
メトロ東西線飯田橋駅(徒歩8分)